かきものCOLUMN

みつばち社会〜働き蜂②体の構造〜

  • 2017.08.24
  • by Yoko
日本みつばち

前回は働き蜂のルックスでした。
今回は、モフモフかわいい働き蜂の体の内側、構造について見ていきましょう!

花蜜の持ち運びに最適な体

体の中はこんな感じ

横から見るとこんな感じ。
基本的に、花の蜜を吸って、持って帰ってきて、内勤の蜂に渡すための体の構造になっています。

◆蜂蜜を貯蔵します

流れとしては
①働き蜂は、花を見つけると、
口吻から長い舌を伸ばして花の蜜を採ります。

②そして、口の筋肉を大きく広げることで減圧状態になり、
たくさんの花蜜が口の中に流れ込むそう。(真空吸引)

③花蜜はさらに奥へと流れ込み、今度は下顎頭腺へ。
下顎頭腺では、花蜜を蜂蜜へと変える酵素が作り出されています。

④そこから、食道、蜜胃へと進み、
巣へと戻った時には、蜜を集めに出かけていた働き蜂(採餌バチ)から、内勤の働き蜂へと口移しで渡されて、貯蔵されていきます。
食道では、入り口から出口まで走る筋肉が収縮することで、花蜜を口から胃まで(吐き戻しの際には胃から口まで)送り込みます。
蜜胃では、花蜜の一時保管が行われており、外で花の蜜を集めて貯めておく他、外勤バチから内勤バチが受け取る際にも蜜胃へと貯めて運んでいきます。

◆足についている「花粉かご」

草地家のみつばち

黄色い花粉団子を足につけた姿が可愛い

足に黄色い花粉を丸々とつけたミツバチを見かけたことがある人も多いのでは?
花粉はミツバチにとって貴重な栄養源。
たんぱく質やミネラル、ビタミンなどを含み、幼虫の成長に欠かせない食べ物です。

働き蜂って、胃には花の蜜を貯め、足には花粉団子をくっつけて朝から夕方まで飛び回るわけですね。

蜂蜜を作るための体

ご覧の通り、ミツバチの体は、蜂蜜を作り巣に貯蔵するための体になっています。
一体どうしてそんな進化をしているのでしょう。

生きていくのに厳しい冬などの季節は、成虫は死に、卵だけが冬を越え、良い季節になれば生まれ、短い生涯を生き、また冬には死ぬ。そんなサイクルで暮らす生き物もあります。

一方、ミツバチは食糧源である花が一時しか咲かない儚いものであるという課題に対して、花蜜を貯蔵できるように蜂蜜へと作り変える能力を手に入れ、越冬することを選びました。

結果として、ミツバチはさながら「蜂蜜製造機」のような体になっているわけです。

ということで

今回は、蜂蜜製造機のようなミツバチの一面を見ていきました。
モフモフ可愛い体の内側にはあんな構造が詰まっていたんですね。
今回は蜜ろうについて触れることができなかったので、その辺りはまた次回!

 

参考文献
フォーガス・チャドウィック、2017、『ミツバチの教科書』、株式会社エクスナレッジ

新型コロナウィルス感染症対策について